体質改善と健康
体質改善と健康
酸性体質とアルカリ体質
体質は、酸性とアルカリ性の2種類に分けることができますが、それは血液や体液のphによります。
体液が酸性化する要因
◆ 酸性の食品である肉類などの動物性食品や精白穀物、甘い物、コーヒーなどを好んで、多量に摂取
◆ 野菜や海藻、豆類の摂取不足
◆ 過剰な運動
◆ 過剰な精神的ストレス
酸性体質の人の特徴
◆ 肩こり、腰痛、便秘など様々な症状を持っている
◆ いろんなものにアレルギーを起こしやすくなる
◆ イースト、カンジダ、バクテリア、ウィルス、寄生虫、カビ、菌類などは酸性の体質を好みます。つまり、酸性体質の人はそうした微生物に感染しやすいということです
◆ 性格的にも消極的で引っ込み思案、行動が鈍く、物事を悪い方へと考えてしまう
弱アルカリ性体質の人の特徴
◆ 健康な状態
◆ 肩こり、腰痛、便秘とは無縁で、快食快便な状態
◆ 性格的にも積極的な思考、行動力があり、前向きで楽天的な思考
酸性体質による身体への影響
体液が酸性に傾いていると身体はそのphを中性に戻そうと作用します。
では、具体的にはどのように戻すかというと、簡単に言ってしまえば、身体の中にあるアルカリ性にものを利用することになります。つまり、カルシウムでできている骨を溶かして酸性を中和しようとするわけです。
例えば高血圧、動脈硬化、骨粗しょうなど様々な病気の背景にはこうしたメカニズムがあるとも言われています。
酸性体質を改善するには
◆ まず気を付けることとしては、身体からミネラル、カルシウムを奪うことをしないということです。
- 過剰な運動をしない
- 精神的ストレスの軽減
- 動物性たんぱく質(卵、魚、肉)を摂りすぎない
- 砂糖の摂取を減らす
- ジャンクフード、インスタント食品、スナック菓子を減らす
- リンを含む食物(清涼飲料水、ウィンナー、ハム、ソーセージ、ベーコン、かまぼこなどを減らす
◆ ミネラル、カルシウムを含む食品を積極的に摂取すること
- 小魚、海藻、緑黄色野菜、豆類などの摂取を増やす
【ここが重要なポイントです】
酸性体質改善のためにミネラル、カルシウムを摂ることが大切ですが、それらの栄養素にアレルギーがあったとしたら、いくら摂取しても効果は期待できません。アレルギー除去療法によって、ミネラル、カルシウムに対するアレルギー除去を行った上で摂取することが最も有効と言えます。
しせいカイロプラクティックで行うNAET アレルギー除去療法の目的は、症状を改善することはもちろんですが、酸性体質を弱アルカリ性の体質にすることでもあります。